表面結露と内部結露の違いを解説!原因と対策もあわせて紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「表面結露と内部結露の違いってなに?」
「表面結露と内部結露はどうやって防止するの?」

住まいで起こる結露には表面結露と内部結露の2つがあります。結露といえば冬に窓ガラスにできるイメージがあり、そこまで問題ではないと思っている人もいるのではないのでしょうか。

しかし、結露は住まいや人体において悪影響でしかなく、気をつけなければならない危険なものです。気付かぬうちに住まいを腐らせ、住む人の健康を害していきます。

我が家にいるだけで家族が病気になっていくと考えると非常に恐ろしいことでしょう。そのため、結露において正しい知識を持ち、対策していくことが重要です。

そこで本記事では、表面結露と内部結露の違いや結露の原因、対処法について解説します。結露を未然に防いで、健康的かつ快適な住まいづくりをしましょう。

目次

結露のメカニズム

結露とは、水蒸気を含んだ暖かい空気が冷やされることで水滴が発生する現象のことです。ビールジョッキに水滴がつくのも同じ原理になります。

空気は温度によって含むことのできる水蒸気量が決まっており、空気の温度が高いほど含むことのできる水蒸気量が多いことが特徴です。そのため、水蒸気を含んだ暖かい空気が冷やされることで含むことできる水蒸気量が減り、溢れた分の水蒸気が結露となります。

表面結露も内部結露も発生する原理は同じです。

表面結露と内部結露の違い

表面結露と内部結露の大きな違いは発生する場所です。また、表面結露は目に見えて、内部結露は目に見えないという点も違いになります。

表面結露は、室内の空気が室内の露点以下の物体に触れ、冷やされることで発生する結露です。窓ガラスやサッシで起こりやすく、目に見えやすいという特徴があります。

内部結露は暖かい空気が壁内に侵入し冷やされ、壁内で発生する結露のことです。壁内で発生するため目に見えにくく、対策がしにくいという特徴があります。どちらの結露も悪影響しかもたらしませんが、特に内部結露には注意が必要です。

表面結露が与える影響

表面結露が与える影響としては、カビやダニを発生させる原因になることです。結露が発生するとクロカビやアオカビが繁殖し、健康被害につながる恐れがあります。また、表面結露はカビを好物としているダニを増殖させる原因となるため注意しましょう。

カビの胞子やダニの糞・死骸は、アトピー性皮膚炎や小児ぜんそく、アレルギー性皮膚炎を発症させます。結露対策をしっかりと行わないと家族の健康を害する住まいになってしまうため、結露を発見したらこまめに拭き取るようにしましょう。

表面結露を防ぐ方法

ここでは、表面結露を防ぐ方法をご紹介します。効果的なものは以下の2つです。

  • 窓の断熱性を上げる
  • 計画換気を行う

それぞれ以下で詳しく解説するため必ずチェックしましょう。

窓の断熱性を上げる

1つ目の方法は、窓の断熱性を上げることです。窓は住まいの中で最も熱が移動する場所であり、温度差も起きやすいため、結露が起きやすい場所になります。そのため、窓の断熱性を上げて室内と屋外の温度差を少なくすることで表面結露を防止することが可能です。

窓の断熱性を上げる際には窓ガラスだけでなく、窓サッシの性能にもこだわることが大切になります。なぜなら、サッシからも熱が伝わるためです。

断熱性の高い窓ガラスでは、トリプルガラスやLow-E複層ガラスというものをおすすめします。サッシは樹脂製や木製のものを取り入れるようにしましょう。

計画換気を行う

2つ目の方法は、計画換気を行うことです。表面結露を防ぐためには湿気を室内に留まらせないことが大切になります。

24時間換気システムをうまく使って室内を適切な湿度に保つことで、表面結露を防止することが可能です。現在、新築において24時間換気システムを導入することが義務化されています。

しかし、多くの人が1年ほど経過すると24時間換気システムを止めてしまっているというのが現状です。快適かつ安全な住環境を整えるためにも、24時間換気システムは常に稼働させるようにしましょう。

内部結露が与える影響

内部結露は表面結露よりも危険なものであり、以下のような影響があります。

  • 家が内側から腐る
  • 家全体にカビができやすくなる

以下の写真は内部結露によって被害を受けた住まいの実際のものです。

出典元:Zelkoba Design

内部結露は住まいの柱や梁などの構造材を簡単に腐らせます。気付かないうちに住まいの耐久性を低下させ、災害時の際の倒壊リスクを高めるため注意しましょう。

また、内部結露が発生すると家全体にカビができやすくなります。表面結露と同様に病気を発症させる原因であり、目に見えないため対処が難しく非常に厄介です。表面結露が発生するような住まいは、高確率で内部結露も発生しているといわれています。

内部結露を防ぐ方法

ここでは、内部結露を防止するための方法をご紹介します。効果的な方法は以下の2つです。

  • 断熱性・気密性を上げる
  • 通気層や防湿シートを使用する

以下で詳しく解説するため、こちらも必ずチェックしておきましょう。

断熱性・気密性を上げる

1つ目の方法は、断熱性・気密性を上げることです。断熱性・気密性の高い家は、外気の影響を受けにくく、室内の熱を逃さないという特徴があります。

外気の影響を受けにくいため、室内と屋外の温度差による内部結露のリスクを軽減可能です。また、室内の熱を逃さないことで、部屋間の温度差による内部結露のリスクも軽減できます。

断熱性と気密性の高さはUA値とC値で測れます。2つの指標をうまく活用しながら、内部結露のリスクを減らした住まいを実現しましょう。

通気層や防湿シートを使用する

2つ目の方法は、通気層や防湿シートを使用することです。

通気層とは、壁の中に外気が通れるようにした空間のことで、壁の中の水蒸気を逃すために使用されます。壁の中に湿気を留まらせないため、内部結露のリスクを軽減可能です。

防湿シートとは、外壁の内側に貼る気密性の高いプラスチック製のシートで、室内の暖かい空気が外気に触れるのを阻止します。暖かい空気が冷やされるのを防ぐため、内部結露のリスクを軽減可能です。

しかし、通気層も防湿シートも効果を発揮するのは、適切な施工をされた場合に限ります。技術力の低い会社に依頼すると、効果の薄いものになってしまうため注意しましょう。

表面結露と内部結露を防ぐなら外断熱がおすすめ

表面結露と内部結露を防ぐなら外断熱を取り入れましょう。外断熱とは、断熱の施工方法のひとつで外壁と柱の間に断熱材を施工し、家を断熱材で丸ごと包み込む方法です。

非常に高い気密性を持ち、外気の影響をほとんど受けない魔法瓶のような住まいを実現できます。高い気密性によって、空気が冷やされることがないため結露を防止可能です。

また、壁の中に通気層があり、水蒸気を屋根から逃がせます。内部結露の心配もなく、快適かつ健康的な住まいを実現可能です。

もうひとつの断熱の施工方法である内断熱よりも断熱・気密性能が高いことで結露を防ぎ、光熱費を削減できます。長いあいだ健康的な暮らしを送るためにも、外断熱を取り入れてみましょう。

以下で外断熱について詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

まとめ

本記事では、表面結露と内部結露の違いや結露の原因、対処法について解説しました。表面結露も内部結露も住まいにおける大敵です。

一生住んでいく家が住む家族の健康を蝕む家になってしまっては意味がありません。特に内部結露には要注意です。

これから家づくりを行う人は結露対策をしっかりと考慮したプランを立てましょう。結露の被害を避けるためには、未然に防ぐことが重要です。そのため、本記事で解説した内容を活かし、外断熱を利用するなどして結露の心配がない家を実現してください。

本記事があなたのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次