知らないとやばい!住まいの大敵である内部結露の原因と対策を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「内部結露ってなに?」
「内部結露を起こさない方法は?」

内部結露という言葉を初めて聞いたという人も少なくないでしょう。実際に家づくりをしている過程の中でもあまり聞く言葉ではありません。

しかし、内部結露は住まいとそこに住む人の寿命を縮めるとても恐ろしいものです。知らないうちに住まいが侵され、大切な家族の健康を害していくため、家づくりの際には特に気をつける必要があります。

また、住宅会社が必ずしも内部結露を考慮した住まいを建ててくれるとは限らず、あなた自身がしっかりと対策することが重要です。とはいっても、聞き慣れない言葉で発生する原因や対処法がわからない人も多いはず。

そこで本記事では、内部結露について徹底解説します。発生する原因や対策も解説するため、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

内部結露とは

まず、内部結露とは窓などにできる表面結露とは違い、壁の内側で起こる結露のことです。暖かい空気が壁の内部に侵入し、急激に冷やされることで発生します。

内部結露の最も厄介なところは知らないうちに発生していることが多く、対策もしにくいことです。壁が変色したり、リフォームで外壁を剥がした際に初めて発覚することもあります。

窓ガラスが結露を起こすような住まいは、高確率で内部結露も発生しているため注意しましょう。

内部結露が起こるメカニズム

内部結露が起こるメカニズムには、水蒸気を含んだ空気が温度の低い方へ移動するという性質が深く関係しています。そもそも結露とは、水蒸気を含んだ暖かい空気が冷やされることで、水蒸気が水滴となって現れる現象のことです。

空気には含むことのできる水蒸気量が決まっており、暖かい空気の方が多くの水蒸気を含むことができます。暖かい空気が冷やされ、空気の含むことのできる水蒸気量が減り、溢れた分が水滴となるのが結露の発生するメカニズムです。

冬は水蒸気を含んだ空気が室内から温度の低い屋外に移動し、夏は屋外から室内に移動します。水蒸気を含んだ空気が壁内や天井・床下に移動した際に、冷やされることで発生するのが内部結露です。

内部結露による2つの悪影響

それでは、内部結露によってどのような悪影響があるのかみていきましょう。代表的なものは以下の2つです。

  • 家を腐らせる
  • 住む人の健康被害リスクを高める

それぞれ以下で詳しく解説するため、必ずチェックしておきましょう。

家を腐らせる

1つ目の悪影響は、家を腐らせることです。内部結露が起こると断熱材や柱などの構造材にカビや木材腐朽菌が発生し、簡単に家を腐らせます。以下の写真は内部結露によって木材や断熱材が腐ってしまった実際のものです。

出典元:Zelkoba Design

写真を見ると、内部結露が原因でカビが大量に発生していることもわかります。カビが発生するような場所にはシロアリが寄ってきて、家の老朽化を進行させ、地震の際の倒壊リスクが高まるため注意が必要です。

いくら耐震性の高さをウリにしている住まいでも、構造材が腐ってしまっては高い耐震性能を発揮できません。内部結露には細心の注意を払いましょう。

住む人の健康被害リスクを高める

2つ目の悪影響は、住む人の健康被害リスクを高めることです。内部結露が発生すると、家全体でカビやダニが発生しやすくなります。

カビやダニはアレルギーや喘息など、病気の原因になるため注意が必要です。住む人を守るはずの住まいが、知らないうちに家族の健康を蝕んでいくこともあります。

住まいのデザインや間取りにこだわりたいという気持ちも大切ですが、住まいの性能面にもしっかりとこだわるようにしましょう。

内部結露を起こさないためのポイント

ここでは、内部結露を起こさないためのポイントを紹介します。意識すべきポイントは以下の3つです。

  • 高気密高断熱仕様の住まいにする
  • 外断熱の家にする
  • 会社選びを慎重に行う

のちに後悔しないためにも、必ずチェックしておくようにしましょう。

高気密高断熱仕様の住まいにする

1つ目のポイントは、高気密高断熱仕様の住まいにすることです。高気密高断熱にすることで外気の影響を受けにくく、室内の熱を逃しにくい住まいにできます。

外気の影響を受けにくいことで、水蒸気を含んだ空気が急激に冷やされることがなくなるため結露を防止可能です。また、家の建設時に防湿気密シートを施工することもおすすめです。

中途半端な断熱性能の家にすると、むしろ内部結露のリスクを高めてしまいます。長期にわたって快適かつ安全な住まいにしたいなら、高気密高断熱にするようにしましょう。

外断熱の家にする

2つ目のポイントは、外断熱の家にすることです。一般的に断熱の施工方法には内断熱と外断熱の2種類があります。

外断熱は家全体を断熱材で丸ごと包み込む方法です。気密性が非常に高いことで外気の影響を内断熱より受けづらく、結露を防止できます。また、壁内に通気層を作っているため水蒸気を逃がせることも結露が防止できる理由のひとつです。

さらに、内断熱は断熱材として耐水性の低いグラスウールやセルロースファイバーを使用しますが、外断熱では使用しません。耐水性に優れたウレタンフォームなどを使用するため、結露をより効果的に防止できます。

会社選びを慎重に行う

3つ目のポイントは、会社選びを慎重に行うことです。内部結露が起きやすくなる原因のひとつに、施工力の低い会社に依頼したことによる施工不良があります。

断熱材を隙間なく施工するのは意外と難しく、筋交いの場合やコンセント付近は隙間ができやすいため注意が必要です。施工不良によって隙間ができ、水蒸気を含んだ空気が冷やされることで結露が発生します。

また、断熱材の施工は専門の職人ではなく、大工が担当することが多いです。大工の中には気密・断熱についての知識が乏しい人もおり、施工不良につながる恐れがあります。のちに後悔しないためにも、なるべく実績の豊富な会社に依頼するようにしましょう。

以下の記事で滋賀県のおすすめの注文住宅会社を紹介しているので、あわせてご覧ください。

まとめ

本記事では、内部結露の発生する原因や対策までを徹底解説しました。内部結露は住まいの大敵であり、何よりも気をつけなければなりません。

設計プランの段階で結露対策をしっかりと行いましょう。また、内部結露を防ぐには外断熱を採用することがおすすめです。

外断熱は家全体をまるごと包み込むため、非常に高い気密性を誇ります。もうひとつの断熱の施工方法である内断熱よりも、内部結露を防ぐことが可能です。

本記事で解説した内容を参考にして内部結露の不安がない、長期にわたって安心安全に住める家づくりを行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次