壁内結露は家と家族の寿命を縮める!原因と対策法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「壁内結露ってどんなもの?」
「壁内結露は家にどんな影響があるの?」

壁内結露は、窓ガラスにできるような表面結露とは異なり、壁の内部で起こる結露のことを指します。内部結露とも呼ばれ、壁の中で発生するため、普段は見ることができません。

リフォームや壁の変色によって初めて発見されることもしばしば。しかし、その際にはすでに住まいを蝕んでおり、手遅れになっています。

壁内結露は住まいとそこに住む人に悪影響を与える非常に恐ろしいものです。窓ガラスに結露が発生する家は高い確率で壁内結露も発生しています。

しかし、目に見えない壁内結露を防ぐにはどうすべきなのか気になっている人も多いはず。

そこで本記事では、壁内結露が発生する理由やその影響、壁内結露を防ぐポイントを解説します。安心安全の暮らしを送るためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

壁内結露が発生する理由

まず、結露とは水蒸気を含んだ空気が冷やされ、水滴となって現れる現象のことです。空気が含むことのできる水蒸気量は決まっており、空気の温度が低くなるほど含むことのできる水蒸気量は減ります。

水蒸気を含んだ暖かい空気が冷やされ、空気の含むことのできる水蒸気量が減り、溢れた分が水滴となって現れるのが結露の起こる原因です。

壁内結露は、水蒸気を含んだ空気が壁や床下、天井の隙間から移動して外気と触れることで温度が低下し発生します。室内にできる結露とは異なり、見えない部分に発生するため注意しましょう。

壁内結露は夏にも発生する

結露と聞くと、冬に起きるイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、結露は夏にも起こるため注意しなければなりません。

なぜなら、夏は暖かい屋外の空気が、エアコンによって冷やされた室内の空気に触れることで結露になるためです。また、エアコンが効いている部屋とその隣の部屋の温度差が激しい場合にも壁内結露は発生するため注意しましょう。

壁内結露は1年中起こる可能性があり、知らないうちに家を腐らせていきます。夏だからといって油断せず、しっかりと対策をとることが大切です。

壁内結露が与える3つの悪影響

ここでは、壁内結露がどんな悪影響を与えるのか見ていきましょう。代表的なものは以下の3つです。

  • 断熱性能を低下させる
  • 倒壊リスクが高まる
  • 健康被害の原因になる

それぞれ以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

断熱性能を低下させる

1つ目の悪影響は、断熱性能を低下させることです。壁内結露によって住まいの柱や梁などの構造材が腐ると、断熱材も一緒に腐ってしまいます。

断熱材が腐ると、断熱性能が低下してしまうため注意しましょう。また、使用する断熱材によっても腐りやすさが変わります。

グラスウールやロックウールなどの繊維系の断熱材は特に注意が必要です。耐水性が低いため、壁内結露が起きやすくなります。使うならウレタンなどの耐水性の高い断熱材にしましょう。

倒壊リスクが高まる

2つ目の悪影響は、倒壊リスクが高まることです。壁内結露は住まいの構造材にカビや木材腐朽菌を発生させます。以下の写真は、壁内結露によって断熱材や木材が腐った実際のものです。

出典元:Zelkoba Design

また、カビが発生するような場所にはシロアリが寄ってきます。シロアリによって建物の老朽化が進み、地震などの災害時に倒壊するリスクが高まるため注意が必要です。

耐震等級を最高クラスにしていたとしても、住まいの構造材が老朽化していては、地震に耐えられない可能性があります。壁内結露は住まいを壊す大敵のため、細心の注意を払いましょう。

健康被害の原因になる

3つ目の悪影響は、健康被害の要因になることです。壁内結露はカビやダニを発生させる要因になります。

カビやダニはアレルギーやぜんそくなどの病気を発症させる原因であり、住む人の健康を害するため注意が必要です。

新築を建てたとしても、数年後には壁内結露によってカビが大量に発生している場合もあります。人体にとっても壁内結露は、デメリットでしかありません。

家づくりにおいて間取りやデザインなどこだわりたいことがあったとしても、性能面や結露対策をしっかりと行うようにしましょう。

壁内結露を防ぐ3つのポイント

ここでは、壁内結露を防ぐポイントをみていきましょう。意識すべきポイントは以下の3つです。

  • 断熱性・気密性を高める
  • 防湿気密シートをはる
  • 通気層を作る   

それぞれ以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

断熱性・気密性を高める

1つ目のポイントは、断熱性・気密性を高めることです。断熱材・気密性を高めることで、外気との接触を遮断したり、室内の温度差を少なくできます。

空気が冷やされる機会を減らせるため、壁内結露のリスクを軽減可能です。しかし、中途半端な断熱性・気密性にしてしまうと、逆に壁内結露のリスクが高まります。

断熱性・気密性を高めるときは、UA値やC値を参考にしてプランを立てるようにしましょう。また、会社選びも重要になります。なるべく実績の豊富な会社に依頼することがおすすめです。

以下の記事で滋賀県おすすめの注文住宅会社を紹介しているため、あわせてご覧ください。

防湿気密シートをはる

2つ目のポイントは、防湿気密シートをはることです。防湿気密シートを使用することで、室内の水蒸気を含んだ空気が壁の中に侵入することを防げます。プラスチック製のものが一般的であり、壁内結露のリスク軽減だけでなく、気密性の確保も可能です。

しかし、防湿気密シートは地域の気候や通気層の有無によって適切な施行方法が変わり、施工に高い技術力が求められます。適切な施工が行われなければ、効果は薄くなってしまうため注意しましょう。

通気層を作る

3つ目のポイントは、通気層を作ることです。壁内結露は壁内で水蒸気が行き場をなくし、結露となります。そのため、通気層を作り、水蒸気の逃げ道をつくることで壁内結露のリスクを軽減可能です。

また、雨水などが壁内に侵入した場合も、通気層を設けていれば外気を通して乾燥できます。結露対策として取り入れてみましょう。

しかし、通気層を作る際も住宅会社の施工品質が非常に重要となるため、会社選びは慎重に行うようにしましょう。

壁内結露を防止するなら外断熱にしよう

ここまで、壁内結露を防ぐポイントを解説してきましたが、壁内結露を防止するのに最適な方法は外断熱を採用することです。住宅における断熱の施工方法は外断熱と内断熱の2つに大別されます。

外断熱とは、外壁と柱の間に断熱材を設置し、家を丸ごと断熱材で包み込む方法です。部分的に断熱材を設置する内断熱より高い気密性を誇り、隙間を極限までなくせるため外気を遮断できます。

また、外断熱では壁の中に通気層があることで水蒸気を屋根から逃し、壁内結露を防ぐことが可能です。上記で解説した壁内結露を防ぐ3つのポイント全てを外断熱ならカバーできます。ぜひ取り入れてみましょう。

以下の記事で、外断熱について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

まとめ

本記事では、壁内結露の発生する理由やその影響、壁内結露を防ぐポイントを解説しました。壁内結露は、さまざまな悪影響を与え、家とそこに住む人の寿命を縮める厄介なものです。

これから家づくりを行うという人は十分に注意しましょう。壁内結露を未然に防ぐなら、外断熱を採用することがおすすめです。目に見えず、対策しにくいからこそ、未然に防げる方法を取ることが最適になります。

壁内結露対策をしっかりと行い、結露の心配のない安心かつ安全な住まいを実現しましょう。

本記事があなたのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次